姑にドロボー呼ばわりされたわ | 楽に生きる・ゆるーく生きる

姑にドロボー呼ばわりされたわ

スポンサーリンク

先日から、私は諸事情で数日泊りがけで実家に居るのだけれど、姑から電話がかかってきた。

姑「私の通帳、何処にやった?」

私「もうすぐ満期の積み立てを引き出して、別の通帳に入れるって…私が預かっているじゃない」

姑「全部通帳取り上げて。要るから返して!」

私「取り上げていないでしょ。お義母さんが満期の手続きを私に頼んだんじゃない」

姑「通帳全部盗っているでしょ。私のよ。私の通帳返して!」

こんな会話が何度も繰り返され、私の頭のネジが吹っ飛んだ。

いくら何でも自分が手続きを頼んでおいて人を泥棒扱いはないのではないか。

私「もう、勝手にして、これから一切、お義母さんの面倒も見ない。何なら自分一人で暮らせばいいわ」

って言ってはいけないことまで言って、電話を切った。

姑は、最近少々焦るようなことがあると、嫌な言い方をするようになった。

嫌な言い方っていうのは『隠したでしょ』とか『盗った』とかね。(盗ったは初めて言われたけど)

スポンサーリンク

姑は、最近は自分で銀行へ行くこともなくなり、私に、年金が入る通帳から毎月の生活費などを引き出してきてって頼むようになった。

そしてコープなどで銀行引き落としの買い物をするから、あちこちの通帳に入金もしないといけない。(本当は複数の通帳もまとめたほうがいいと思うけれど、面倒なので後回し状態なの)

その時に、通帳一式を見せてもらい、知った姑の貯金残高。

驚いたわ。

毎月毎月、ほぼ年金を使い切ってしまうので残高はほとんどない。

姑は遺族年金を受給しているのだけれど、そこそこの金額をもらっているのよ。

毎月積み立て貯金をしているのだけれど、

せめてその積み立ての満期のお金くらいは別口座に入れて、手を付けないで貯金しようと話し合った。

これまでは信用金庫の方が、毎月積立金を集金に来てくれて満期になったら満期金も持ってきてくれていたが、人件費削減だろう・・・

集金はなくなり、定期積立は口座引き落としに変わった。

姑は、そのあたりのことも理解できなくて満期になったら、銀行の人が持ってきてくれると言うが、そんははずはない。

銀行にも確認したら、当然満期の手続きをしないと現金を引き出すことはできないというので、私がその手続きと新しく積み立てをする手続きに行くことにして通帳を一式預かった。

2年に1回わずかな積立金が満期を迎えるのだが、これまでは、自宅に持ってきていただいていたので、姑はいつの間にかそのお金を使い切っていたの。

その満期の期日が数日後なのだ。

これからは、長く入院するかもしれないし、お葬式の費用も捻出しなくてはならないので、少しは姑にも貯金をするように話して、姑も納得していた。

話し合って、貯金の目標額は200万円と決めた。

姑は家族葬などの質素な葬儀には断固反対主義で、「私は友人が多いから、葬式は大変よ」と豪語する。

だったらその費用くらい、少しは自分でも貯めてほしいとお願いしているわ。(私たち世帯は住宅ローンとそれ以外のローンを払っているからって何度も説明したわ)

そんな一連の話も取り決めも忘れているのだろう。

私が声を荒げると実家の母が心配するので、奥の部屋へ行き、できるだけ冷静に会話をしていたが、だんだん腹が立ってきて、最後には怒って電話を切ったわ。

姑の言動もみんな老化のせい。

噂とかテレビで認知症の人がお金を盗んだとか言っているものを見たことがあるわ。

まさか自分にもそんなことを言われる日が来るとは思ってもいなかった。

姑は通常時は、認知症とまでは診断できないくらい、しっかりしているのだけれど、今のところ家庭の中でだけ、時々だけれど異常な言動をするようだ。

人のお世話が生きがいのような人だから、自分はそんな状態になっているのに友人や親せきの人との電話ではいつも「私が~してあげるから、私に任せておいて」っていっている。

これまでの姑と同じ態度。

ほとんどの周りの人は、姑がこんな言動をしているのだとは気づかないと思う。

でも家族は大変。

一緒に住んでいる娘も、おばあちゃんの変化に戸惑っているわ。

夫はしょっちゅうキレている。(一番盗ったとか隠したって言われるのは夫だからね)

これも老化のせいだとはわかっているのだけれど、一緒に住んでいる者からしたら、かなりのストレスなのよね。

認知症の人を怒ってはいけないっていうけど、盗ったって言われたらめちゃめちゃ腹が立つわ~

でも、ブログを書いていたら、少しは冷静になってきたわ。

私にも訪れるであろう、老化に伴う認知症。

帰ったら、何事もなかったように接しましょう!

もう、今日の私のと会話も忘れているかもしれないからね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク
楽に生きる・ゆるーく生きる
タイトルとURLをコピーしました