夫はそれを虐待だと言う | 楽に生きる・ゆるーく生きる

夫はそれを虐待だと言う

スポンサーリンク

 

うちの夫は、マザコンとは縁のない人。

 自分の母親のことを好きではないらしい

いや、はっきり言うと嫌ってさえいるわ。

それはおそらく子供のころにさかのぼる。

 夫は義姉と2人兄弟。

 夫の姉は小学校の頃は優等生でスパーツ万能、通知表はオール5(5段階評価)だったらしい。

 一方、夫はご近所でも有名な悪ガキ

 姑はそんな夫を義姉のようにしたかったのかもしれない。

 毎日隣に座らされて、問題集やドリルだのをさせられていたそうだ。

友達が遊びに来ても追い返す。

休みの日はずーっと母親がついて回る。

姑が夫に手を上げることも少なくなかったらしいわ。

 もともと自由奔放で型にはめられることが大嫌いな夫は、母親を恨むようになっていったのだそうだ。

姑は地元ではちょっと有名な秀才だったようで夫のような子供が許せなかったのかもしれない。

そんなこんなで夫は姑のことが嫌いなようだ。

今の言い方をすれば、虐待されていたとも言う。  

そして反抗期以降は姑の言うことは一切聞かなくなったようだ。

そんな夫が良く同居を・・・と思われるかもしれないが、それはある種の洗脳かな。

ご近所の方で夫世代の人たちは、ほぼ全員同居はしていない。

例え同じ町に住んでいても、別に家を建てたりマンションに住んでいる方も多い。

だけど、夫の親戚は、当然のごとく同居を当たり前として暮らしているからね。

夫の姉も従妹も同居・・・

地元に就職している人たちは実家が近くにあるのに別世帯を持つことなど考えもしないような環境で育ち、

事あるごと、常に長男が・・・とか、跡取りが・・・とか言われながら育ったようだ。

 結婚してみて、姑の実家をはじめ親類関係のその封建的な風習?みたいなものに驚いたわ。

私と夫が付き合っていた時も結婚が決まったときも、なんとなく同居が前提だった。

夫が私に言ったのは「新婚のころくらいは2人で生活したいよな」だもの。

とんでもないわ。一度2人の生活をしていたら、後から同居なんてできるはずがないって思った。

だから我が家は、新婚当初から同居なのよ。

でも嫁いびり的な意地悪をされたら、絶対出ていくつもりだったわ。

ケンカして、堂々と別居をするつもりだった。

だけど、幸か不幸か意地悪をされたことはない。

過剰な干渉や親切心からの迷惑行動は絶えなかったけれど、それは嫁と仲良くしたくてって気持ちがわかるから夫に愚痴を言うことはあっても姑とケンカになることはなかった。私も若かったから、直接姑にいろいろ言えなかったこともあるけれど。

そして、新婚当初から今に至って、私が姑の愚痴を言おうものら、夫は倍にして姑を叱りつける。

なのであまり姑の愚痴を言えないのよねえ。(言ってしまうけど・・・)

姑はとても情の深い人だ。

その愛情が全く息子には伝わっていないのは気の毒にさえ思うわ。

私も一応母親なのでね。

娘が私のことを恨んでいるとなると悲しすぎるもの。

子供のためにと思って行動したことが子供から全否定されるのは辛いわ。

確かに姑は強烈な人だけど、優しい人。

それがわかっているから、何とか今まで一緒に暮らしてこれたのだけれどね。

今となっては実母と同じくらいの年月、姑と暮らしているからねえ。

情もあるわ。

認知症気味の姑は、ますます強烈なキャラになってきたけれど、ケンカしながらもなんとか楽しくやっていきたいと思っている。

いろいろな愚痴を言い合いながらも心配もし合う。

それが家族なのだわきっと・・・

出来れば、夫にも時には優しく姑のお世話をしてもらいたいのだけれどね。

だって、口では憎んでいるみたいなことを言いながら、初任給で夫が買ったネックレスを姑が嬉しそうに見せてくれたことがあるからね。

憎んでいるなら買わないと思うもの。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク
楽に生きる・ゆるーく生きる
タイトルとURLをコピーしました