夫在宅ストレス症候群が身近になってきた | 楽に生きる・ゆるーく生きる

夫在宅ストレス症候群が身近になってきた

スポンサーリンク

昨今のコロナ状況の中、ご主人が在宅勤務になられた方もいらっしゃるでしょう。

友人が、娘さんの旦那さんが、テレワークでずっと家にいるようになったので、娘さんが毎日のように実家に孫を連れてくるのがちょっとストレスだと言っていた。

その娘さんは、子供がうるさいとご主人の仕事に影響があるだろうという口実のもと、実家に入り浸るのだそうだけど、本音は毎日夫と24時間一緒に居るのがストレスなのだそう。

そんな若い時から??

先は永いわよ~

友人は、これまではお昼ご飯は残り物ですませていたのに、毎日お昼ご飯まで作ることになったと愚痴っていたけれど、嬉しそうにも見えたわ。

お孫さんかわいいもの(^^)

そして、定年後に夫が家にずっといると思うとそちらの方が憂鬱だといっていた。

ご主人は3年後くらいに定年になるそうだ。

スポンサーリンク

他人事ではないわ。

我が夫、先日はお休みだった。

働き方改革のおかげ?で有給休暇を消化するように言われるので、時々平日にお休みを取るようになった。

在宅ワーカーの私としては、夫が家にいると調子がくるうのよね。

はかどらないわ。

仕事は別の部屋でしているのだけれど、リビングは夫が独占。

大音量で、好きなスポーツやアマゾンプライムやネットフリックスで映画を見ながらビールを飲む。

私は、基本的には食事を準備しなくてもいいのだけれど、夫が家に居るだけでソワソワしちゃうわ。

別に、夫を毛嫌いしているわけではないのだけれど。

世の中の奥様方はご主人の定年後、お昼ご飯も準備しないといけないから大変って言われる方が多いからそれに比べたらまだいいのかもしれないのかしら・・・

それでも夫が休みで家に居るとうれしくはないわね。

それが毎日となると・・・

どうなのかしら。

ストレスが原因で病気になるのかしら。

ご主人が家に居るようになって奥さんが体調を崩すことを『夫在宅ストレス症候群』、『夫源病』ともいうらしいわ。

ストレスって病気を引き起こすのね。

私は今のところ夫のことが嫌いとか、離婚したいとは思わないけれど、元気で留守で居てくれた方がありがたいというのが本音。(^^;)

これまで、さんざん働いてきた夫にそんなこと言うのは申し訳ないのだけどね。

その前にゴールデンウイークもあるのだわ。

先日、共働きの方がTwitterで、ゴールデンウイークは自分が休みなのはうれしいけど、ご主人も一緒に長期お休みなのが苦痛というものを見たわ。

今年はうちの夫は7連休とか言っていた。

私は、仕事が少々・・・

さて、我が家はどうしましょうかねえ。

お休みを楽しみにしている夫と、夫がお休みだと憂鬱な妻。

コロナで旅行なども自粛されている昨今、少なくとも一部の奥様方はそんな風に感じていらっしゃると思うわ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
夫婦 言いたい放題
スポンサーリンク
楽に生きる・ゆるーく生きる
タイトルとURLをコピーしました