お義母さん、さすがだわ | 楽に生きる・ゆるーく生きる

お義母さん、さすがだわ

スポンサーリンク

筍をいただいた。

最近は筍も茹でてあく抜きをしたものをくださる方が多い。

以前は、筍の季節になるとあちこちからたくさんの筍をいただくので、1日に数軒、重なることもあったわ。

あく抜きや皮むきはズボラーの私には大変な作業なの。

鮮度は待ってくれないから、頂いたその日に茹でないといけないし・・・

だけど、最近はめっきりいただくことも減ってきた。

姑のお友達が歳をとられて野菜や筍を採らなくなったことや、竹林が駐車場や宅地になったりして、減ってきているのも原因かしら。

頂くことは少なくなったけれど、最近は掘り立ての生筍ではなく、あく抜きをしたものをいただくことが多い。

くださる方も気を使われているのだと思う。

ずぼらーの私からしたらとてもありがたいわ。

先日もたくさんの茹でたけのこをジップロックに4袋ほどいただいたわ。

そのうち1袋は姑がお友達に分けてあげると言って自分の部屋へもっていった。(もともと2世帯住宅なので母の部屋にも冷蔵庫やキッチンがある)

私はその日の夕食の準備は終わっていたので、筍は翌日に調理しようと思ってそのまま冷蔵庫へ入れておいた。

でも、翌日は帰りが遅くなったので、その筍はさらに翌日調理することにしたけど、念のために火を通しておこうと思ったの。

ジップロックの筍を全部を水洗いして茹でていたら、赤く色が出てきた。

やっちゃった!

茹でる前は黄色だったのに・・・

においも、酸っぱくもなかったけど水につけていなかったから酸化?していたわ。

慌てて姑にもう筍お友達に渡した?って聞いたら、半分あげて、もう半分は別のお友達に渡すって言ったので姑の分も念のために茹でたの。

すると変色はしなかった。

姑は、いただいてすぐに水につけていたからね。

右が姑が水につけていた筍。どちらも再度茹でたもの。

さすがだわ。

身についているのよね。

筍はすぐに水につけるって。

物忘れが・・・とか言っているけど、そういう昔ながらの習慣は身についているのだと思ったわ。

スリッパを履き替えるのは面倒でもこういうところは面倒くさがらないのね。

私もわかっていたけど、1日ぐらい大丈夫って思ってしまったわ。

ちょっとの手間なのに、、、疲れていたし、面倒だったのよ。

筍を水につけるのが面倒というわけではなく、大量の筍を水につけてそれを冷蔵庫に入れるために冷蔵庫を整理するのが面倒なの。

夫のものが大半を占めるようになった我が家の冷蔵庫、それを勝手に動かして、もめることも面倒だし・・・

ガラーンの冷蔵庫は私の永遠のテーマだわ。

私の方の筍は春巻きや、酢豚などの炒め物に使おうと思います。

これから毎日、筍の献立ですわ。

私が全部預からないでよかった。

変色する筍を姑のお友達にはおすそ分けできないもの。

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

最後まで読んでいただきありがとうございます。どれか一つクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
スポンサーリンク
楽に生きる・ゆるーく生きる
タイトルとURLをコピーしました